フルハーネス型墜落制止用器具 特別教育

2025.4.4

事務局 3F 会議室にて

昨日に引き続き、「フルハーネス」 特別教育を実施しました。この日も6時間のカリキュラムを受け、装着実習もありました。かつては安全帯と呼ばれていた、命を守る大事な器具。質問タイムでは、講師から一人ずつ当てられ、率直な質問がたくさん出された有意義な時間となりました。

テキストでしっかり安全について学んだあと、林講師による、装着実習。一人ずつ、丁寧に指導をいただきました。現場にいったら思い出してね!!ヘルメットもショックアブソーバーも、一度墜落防止で使用したり衝撃を受けたら、即廃棄するとのこと。命綱というだけあって、納得しました。

安全手帳を交付され、最後にみんなで林講師を囲んで記念撮影。2日間お疲れさまでした。学んだことを胸に、元気に現場で活躍されることを願っております!頑張ってください!

足場の組立て等作業従事者 特別教育

2025.4.3

事務局 3F 会議室にて

毎年4月の第1木曜日に行われる新人教育のひとつ、「足場の組立て等作業従事者」の特別教育を実施しました。入社したてのフレッシャーズたちが、6時間のカリキュラムを修了しました!

伊藤会長から開講挨拶。今日は常に危険と隣り合わせな建設現場での心得えと安全の知識を学びます。わかりやすく解説、指導してくださったのは伊藤講師です。初めて聞くワードもたくさん!みなさん、真剣に取り組んでおられました。

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者

技能講習

2025.2.8~9

事務局 3F 会議室にて

第1回目となる鉄骨の技能講習が実施されました。

土日実施とあって、受講申込もたくさんいただきました。

雪に見舞われた土曜日でしたが、皆様無事に修了しました。

開講の挨拶には 伊藤会長、後藤副会長から激励をいただきました。

鉄骨は本当に奥が深いもの、しっかり学んで現場でリーダーシップをとっていってほしいと、お話しくださいました。

問題が難しいな、と採点中の会長。満点も💯数名おられました、皆様しっかり田中講師のお話を聞いて高得点!受講者の皆様、二日間、お疲れさまでした!

修了証が届いたら、グリーンサイトへの登録と、CCUSの資格追加もよろしくお願いいたします

第2回 特定技能外国人対象

職長・安全衛生責任者教育

2025.2.1~2

事務局 3F 会議室にて

東海地区型枠工事協同組合様との共催で、2回目の実施です。

今回はベトナム・カンボジア・フィリピン出身の外国人、30名がリーダーとなるための二日間のカリキュラムを修了しました。

伊藤会長より、開講のご挨拶。「ずっと日本で働くことができる「特定2号」になるためには、修了後、職長として2年の実務経験を積み、特定2号評価試験に合格しなければなりません。現場の安全衛生を管理し、指導者として活躍するためにも、二日間先生のおっしゃるポイントをしっかり聞いて、立派なリーダーになるために頑張って!!」と激励をいただきました。

皆さんには、事業者様へ事前の母国語テキストも配布して予習をしてきていただいています。出てくる言葉も専門用語が多く、外国人には難しい漢字もたくさんあります。講師の田中先生は、常に受講生に呼びかけながら、解説をしてくださいます。

お昼休憩後、授業の開始です。座席は出身国ごとに固めて、違う会社、違う業種でもみんなで助け合っています。「眠くなってしまうけど頑張ってね!」と声をかけると、全員が元気よく「ハイ!!」とお返事。こちらも元気をもらいました!

2日目午後からはグループ演習です。どこが危険かを探し出し、日本語で書いて発表します。大事なことが写真に隠されています。さあ、見つけ出せるでしょうか?

「いいかい、危険なところは最低でも3つはあるよ」講師の田中先生が、目を見て真剣に指導します、頭でわかっていても、書き出す言葉が見つからなかったり、苦戦しているグループもありました。先生の言葉にヒントが隠れています!!

危険予知の演習発表の時間。こちらはカンボジアのグループ。「材料が落ちて、どうなるの?」と先生。「下にいる人にあたる」までが正解です。わかっているけど、最後まで言葉にすることが難しかったですね!

福島県からご参加のホアンさん。どのグループも、発表者が言葉に詰まったら、昨日会ったばかりの仲間がフォローしてくれました。日本語での表現は難しかったけれど、なんとか乗り切りました!!

2日間の長い授業と理解度テストが終わり、全員無事修了しました。会長と講師の田中先生、受講者30名。皆さん、いい笑顔でした!!大変お疲れさまでした。

修了証が届いたら、CCUSのカードに登録を忘れずに!(事業者様、よろしくお願いいたします。)

次回の開催は、会員様へメールでお知らせをいたします。

令和6年度臨時総会 開催

2024.12.9

東急ホテルにて

東海躯体の正会員19社ご出席いただきました。今年の事業報告や、来年の活動へ向けて種々審議されました。またこの日は研修会として、JACから講師をお招きし、特定技能1号から2号への移行ポイントについても研修会を開きました。

伊藤会長からは、人の問題、労働時間、賃金をよりよく変えていくため、来期度も躍進していくとご挨拶をいただきました。ご多忙のところお集まりいただきました正会員様、ありがとうございました。

特定技能外国人対象 職長・安全衛生責任者教育

2024.11.16~17

事務局3F 会議室にて

現場で活躍する特定技能外国人がリーダーとなるための職長・安全衛生責任者教育を、二日間のカリキュラムで実施しました

中国・ベトナム・タイ・フィリピン・インドネシア出身の外国人の皆さん、よく頑張りました!

伊藤会長より、開講と激励のご挨拶。特定技能の5年の間に職長・安全衛生責任者教育を取得してから、2年の実務経験が必要です。今日がまずスタート地点です!立派なリーダーとなるために、皆さん真剣に取り組まれていました。

田中講師から、事前に言語別にテキストが用意され、言葉の壁を乗り越えての講義。時にゆっくりと丁寧に、理解度をチェックしながら進めていただきました。

「顎ひもヨシ!!」「服装ヨシ!!」元気な声で指差し確認。

「よく考えて、なにが危険かわかるかな?」現場で起こりうる危険をディスカッションしています。会社が違っても、同じ出身国でグループになり、活発に議論する受講生の皆さん。

みんなで真剣に話し合ったことをまとめて日本語で発表します。いろんな言葉が飛び交っていました。

最後に理解度テストが行われ、皆さん無事修了いたしました。本当にお疲れ様でした。

今回は、東海地区型枠協同組合様と合同開催でした。受付開始から早々に定員に達しました。会員様よりいただきましたご意見、ご要望のアンケート結果を参考に、次回開催を検討中です。しばらくお待ちください。

登録鳶・土工基幹技能者講習(新規・更新)が

実施されました

2024.11.9-10 ウインクあいちにて

基幹技能者の中でも鳶・土工基幹技能者は「職長経験8年以上」でなければ受けられない受講資格の厳しい資格です。学ぶ範囲も広く、これからの建設業の課題、管理講義6項目、法令知識など、とても難しい内容でした。受講者の皆様、お疲れさまでした!

開講挨拶のあと、二日間にわたる新規講習がスタート。会長が巡回中です。

土日 お休み返上で、長時間の講習でした。大変お疲れさまでした!

こちらは、5年ごとの更新講習。

ベテラン上級職長様たちの講習でした。お疲れさまでした!

登録鳶・土工基幹技能者は、CCUSカードの色がゴールドになります!!        CCUS能力評価レベルアップの手続きもお忘れなく!!

特定技能外国人制度説明会&交流会 2024.10.24

名古屋市金山サイプレスガーデンホテルにて、JAC(建設技能人材機構)より、専任講師を招いて、説明会を開催しました。

たくさんの会員様、協同組合様にお越しいただき

ありがとうございました。

オンラインでも同時開催!!遠方の会員様にもご参加いただきました。

説明会あとの交流会では、疑問質問に講師稲場様が直接お答えくださり、事務局も普段お目にかかれない皆様と歓談できて、とても有意義な会となりました。

立食を楽しみながら、秋をテーマに素敵な音色の弦楽器が演奏され、癒しのひととき。

今後も、このような催しを企画しますので、ぜひご参加ください。

足場の組立て等作業主任者技能講習

令和6年10月5日・6日の2日間、足場の組立て等作業主任者技能講習を実施しました

開講の挨拶では、伊藤会長がCCUSの能力評価についてお話しされ、皆さん真剣に聞いていました。先生の丁寧な講義を13時間受けられ、修了テストで11名全員合格しました。

土日のお休み返上で臨まれた皆様、お疲れ様でした!

第10回 建設専門工事業合同体験フェア

令和6年9月26日・27日開催 ポリテクセンター中部にて 

       足場組立て体験!横棒を取り付けてハンマーで打ち込みです!

  学生さんたちも真剣な眼差し!玉掛による鉄骨組立てのデモンストレーション

クレーンのオペレーターさんへの合図も興味をもってくれました

職人体験、いかがでしたでしょうか 楽しかった!というお声をいただきました!

型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習

令和6年7月6日・7日の2日間、型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習を開催しました。

(受講者数) 11名

登録鳶・土工登録基幹技能者講習

令和6年6月8日・9日の2日間、「登録鳶・土工登録基幹技能者講習」をウインクあいちで開催しました。

(受講者数) 新規講習 38名、更新講習 53名

コンクリート打込み・締固め工社内検定

            <東海地区実施>

令和6年5月26日(日) ポリテクセンター中部にて実施  受検者数 1級・2級 30名

第9回建設専門工事業合同体験フェア

令和6年5月23日・24日開催

第7回建設専門工事業合同体験フェア

令和5年5月25日開催

第5回建設専門工事業合同体験フェア

令和3年12月15日開催